
こんにちは、Horyです。
私は、自動車免許を取得してから約20年間「JAF(日本自動車連盟)」の会員になり続けています。
私がJAFに加入した当時は「車にトラブルがあった際のロードサービスを受ける」為に必要と当たり前のように思っていた事ですけど、実は私の周りでは(友人等)加入する方は少なかった気がします。
それもそのはずで、車を購入するだけでも結構な金額になりますし、車検等の定期点検費用、さらに万が一の事故の為の任意保険の加入・・・それだけお金を払うのに、さらにJAFにまでと思う方も多いと思います。
また、「ロードサービス」に関しましても、ここ最近は任意保険に付帯されているサービスで十分と見ている方も多いと思います。
・・・しかし、乗る車に関しまして、「自分だけの車」に乗るというだけならその車に加入されている任意保険のロードサービスを使用出来ると思いますが、それだけではなく、他の車(家族の車やレンタカー、はたまた会社の車等)を運転することがあると思います。
任意保険とJAFの違いは、任意保険のロードサービスがこの任意保険に加入している車だけに対応しているのに対して、JAFは会員個人に対応しているのです。
JAFは「人」に掛かるサービス
JAFは「人にかかる」サービスのため、レンタカーや会社の車、友人の車など、保険契約車以外(マイカー以外)でのクルマのトラブルでもロードサービスが適用されます。また、運転していなくても同乗しているだけでも使えます。 さらに、JAF会員証ひとつでクルマだけでなく、バイクや原付でも使えるのが特長です。
※ ただし、法人会員は登録車両に限定します(登録車両であればドライバーはどなたでもサービスをご利用いただけます)。
例えば、皆さんも旅行とか外出先でレンタカーを借りる事があると思われますが、レンタカーの保険にロードサービスを付帯するには、追加料金が発生することがあります。その負担費用はいくらになるかはそのレンタカー会社によって変わってくると思います。また知らない土地で、さらに使い慣れないレンタカーはリスクが増大します。
因みに、私がレンタカーを借りて発生したのは「キーの閉じ込み(インロック)」です。お土産や荷物をトランクに入れる際、キーを荷物と共にトランクに入れてしまい、そのままキーを取り出さずにトランクを閉めてしまったのです。
・・・トランクを閉じただけならいいのですが、ロックもなぜか掛かってしまった。(>_<)
そのときにレンタカー会社に連絡をしたが、レンタカー保険にロードサービスが付帯されていない事実を知りました。
JAFに加入していて良かったと思えた瞬間の一つでした。なぜなら、JAFに連絡をしてからキーの解除まで約40分で出来ましたからね。しかも無料でした。(JAF会員だからでしょうけど・・・)
JAF会員が無料で受けられる主なサービス
- バッテリー上がり
(昼間、一般道での応急始動作業 入会していない場合13,130円) - パンク
(夜間、一般道でのスペアタイヤとの交換作業 入会していない場合13,330円) - キー閉じこみ
(夜間、一般道でのドア開放作業 入会していない場合15,230円) - 燃料切れ(燃料代は別途)
(昼間、一般道での燃料切れ給油作業 入会していない場合8,380円)
(※軽油切れで、エアー抜き作業が必要な場合は別途作業料が掛かります) - 故障車けん引(15Kmまで)
(昼間、一般道での故障車けん引 入会していない場合13,130円) - 落輪(側溝1輪)
(昼間、一般道での作業 入会していない場合12,180円)
(※簡易な側溝落輪作業以外の料金は状況により異なります) - 雪道でのスタック
- 異音・異臭などの点検作業
また、クルマに付属するタイヤパンク修理キットを使うパンク修理や、タイヤチェーンの着脱、雪道やぬかるみからの引き上げ、自然災害に起因した事故や故障などはJAFでないと出動してもらえないケースも多く、JAFに入会するメリットは大きいです。
実は、バイク乗りが一番メリットが高いかも
JAFのロードサービスに加入すると車だけでなく、なんとバイクにも適用されるのです。
バイク乗りというと”複数台”バイクを持つ方を多くみかけますが、JAFは人にかかるサービスですのでとてもお得です。
もちろんレンタルバイクも大丈夫ですよ。
自動二輪車(大型・普通・小型)、原付スクーターにも対応し、 24時間365日、一般道路や高速・専用道路への緊急の駆けつけはもちろん、駐車場やご自宅のガレージへも、トラブルがあれば全国どこにでもお伺いします。
【公式】JAFバイクロードサービス←こちらからどうぞ
JAF会員特典
JAF会員には、ガソリンスタンドや道の駅などドライブでの割引・優待サービスならいざ知らず、思ったところ以上に色々な所で割引・優待サービスを受けられるのです。
- レンタカー
- フェリー
- ファミレス等の飲食店
- 引っ越し業者
- 買い物
- アミューズメント
- ホテル、旅館
上記以外にもあります。
※必ずJAF会員証を提示しましょう。また対象外になる事もあります。
モータースポーツライセンス取得にはJAF個人会員が必要
モータースポーツライセンスを日本国内で発行するにはJAFに発行してもらうのですが、取得にはJAFの個人会員であることが条件なのです。
- 国内Aライセンス
- 国内Bライセンス
- 公認審判員B3級
- 公認審判員(上級)
- カートライセンス
JAFに入会する初期費用は6000円
【個人会員】
入会金2000円、年会費4000円
(自動更新や2年分以上一括支払いすると長期的な総額が最大2000円割引になる制度もあります)
【家族会員】
入会金無料、年会費2000円
(ロードサービスに代表される重要なサービスは個人会員と変わりませんが、ドライブマップ閲覧やJAFメイトの購読などはできません。)
JAF会員証とクレジットカードが一体になった【JAF・JCBカード】


1.カード年会費無料
2.ショッピングで溜めたポイントが「JAF年会費」とおトクに交換できる
3.JAF Shopで5%引き
※【JAF・JCBカード】では家族会員カードはお申し込みできません。
【JAF・JCBカード】公式

こうして改めてみてみると、入会時に最大6000円で掛かる費用に対し、得られるメリットは大きいと思えませんか?任意保険では対応できないロードサービスと各種会員割引だけでもJAFに入会する価値があると思います。
頻繁にクルマに乗らない人ならばまだしも、通勤やレジャーで長距離走行する方、または自分以外の車に乗る機会が多い方に価値はあるかもしれません。
【公式】JAF←こちらからどうぞ