注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

猫じゃらし

  • 2020年9月10日
  • 2020年9月10日
  • 雑談

こんにちはHoryです。
まだまだ暑い日が続いていますが、9月はやっぱり秋ですね(*´▽`*)
猫じゃらしが茶色く色付いてきました。

実は「猫じゃらし」って俗称だって知っていましたか?
私は小さい頃から「猫じゃらし」で覚えていたので、「猫じゃらし」が本来の名称かと思っていましたよ。因みに、今でも「猫じゃらし」と言っていますけどね!!

さて、これが「猫じゃらし」ではないとしたら何て言うか解りますか?・・・

・・・どうも「エノコログサ」と言うらしいです。(;゚Д゚)???

この「エノコログサ」と言う名前も、犬の尻尾(しっぽ)に似ていることから、「犬っころ草(いぬっころくさ)」が転じて「エノコログサ」となったそうです・・・( ̄▽ ̄;)

・・・って・・・「どっちもたいして変わらないじゃんΣ(゚Д゚)!!」・・・ってツッコミを入れたくなりましたよ(。´・ω・)ハァ~

・・・という事で、私は「猫じゃらし」で通しますけどね(*´ω`*)

んで、この「猫じゃらし」ですけど、猫の目の前で左右に振ると猫が凄くじゃれるのです。
じゃれてる姿の猫も可愛いし、なにより面白いんですよね(*´▽`*)
子供の時によく「猫じゃらし」を使って「猫」と遊んでましたよ。

そう云えば、この「猫じゃらし」は食用になるって知っていますか?
現在は一般的に食用とは認知されてはいませんが、実は穀物の「粟(アワ)」の原種であるので食用になるんですよね。

種子の部分を脱穀(だっこく)・脱稃(だっふ)して食用出来るのです。

食用とする場合は、「猫じゃらし」は脱粒しやすいので「はたき」などで叩き落として「ざる」等で受けとり、脱穀したのち「すり鉢」ですりつぶして水選します。
食べるときは「粟(アワ)」と同様、粒のままでも製粉してでも食べられるのです。
因みに、近代以前の農村では、飢饉(ききん)の際にカラスムギなどと共に「猫じゃらし」を食用としたこともあったようです。

最近流行り?の「雑穀米」に含まれていそうですよね(*´▽`*)
まぁ、「白米」だけより「雑穀米」は体に良いですからね(^-^)
健康な体つくりしましょう(*^^)v


Horyブログの最新情報をチェックしよう!

雑談の最新記事8件