
こんにちはHoryです。
気分転換に榛名湖畔まで行ってきました。
上記の写真を見る限り「まだまだ湖は凍っているじゃない!!」
なんて言葉が聞こえてきそうですが・・・

ちょっと視線をずらせば、このように結構“氷”が溶けてきているのです!!

それもそのはず、ここ最近は温度が上がって、つい先日は20℃近く(榛名湖畔でも10℃以上はありましたよ)まで温度が上がった日もありましたからね・・・( ̄▽ ̄;)
だから、上記の写真の様に早くも雪が溶けだしているのです。
まだ2月ですよ!!(※明日から3月ですけど・・・(;^_^A)
2月中に20℃近くまで温度が上がるなんて・・・
・・・20年位前ならありえない光景でしたけどね・・・
・・・環境問題が叫ばれて久しい昨今、年々「年間平均気温」が上昇してきているのはわかりますけど、ここまでとは・・・💦
榛名湖畔に春はまだ早い気がしますね、せいぜい3月後半でしょう・・・
地球全体でみても北極や南極では氷河が溶けたり永久凍土が溶けだしたりしていますよね、このままいけば日本から、いや地球全体から「冬」がなくなってしまうのでしょうか?
そういえば、最近「カーボンニュートラル」という言葉が出てきましたね!
「何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量である」という概念との事ですが、それに伴い2030年代にはガソリン車が新規販売されなくなるとのニュースも出ていました。電気自動車もしくは燃料電池車が内燃機関の車に取って代わる時代がもう目前に来ているのでしょうね。
(・・・ガソリン車好きなんですけどねぇ~・・・、時代の流れなのでしょうね・・・。)
我々が普段使用している「電気」も日本では二酸化炭素の排出量の多い石油や石炭を使用する「火力発電」が主流なんですよね、因みに原子力発電は、二酸化炭素を排出しない代わりに「放射能汚染」という生命に危険を及ぼす悪影響があるのです。その危険性を如実に表したのが「東日本大震災」時の福島第一原発及びチェルノブイリ原子力発電所爆発事故なのです。
それらに比べてまだ安全性のある「水力発電」や「太陽光発電」等の再生可能エネルギーは全体の20%位でまだまだ全然少ないのです。

SDGsとはこちらをクリック⇒「【外務省】SDGs」
・・・ここ最近は地球の環境変化が著しいですよね、そんな中「SDGs(SDGs:Sustainable Development Goals)持続可能な開発目標」という単語も出てきていますし、世界中で各国政府を巻き込んで環境改善を取り組み始めてきましたね。
私たち個々人の力では大きな事はできませんが、少しずつでもゴミの排出量を減らすとか節電するとかを考えないといけないのでしょうね。
地球に住める環境を後世に残していかないといけませんね。
あっ、「ESG投資」という手もありますね(*´▽`*)
ESG投資とはこちらをクリック⇒「【経済産業省】ESG投資」
