
こんにちは、Horyです。
毎日寒いですねぇ~・・・、
つい、先日まで暑い・・・なんて言っていたのが、もう「寒い」ですからね・・・
1年経つのは早いですね・・・💦(・・・そりゃ年を取るわけだ・・・)
先週末は雪の降った地域もあり、バイクでの移動が困難を極める季節となってきましたが、それでも走れる道がある限り冬でもバイクに乗りますよ(*´▽`*)
・・・という事で、今回は雪の降っていないと思われた栃木県足利市にある「名草巨石群」を見に行ってきました。
最近は「鬼滅の刃」の影響で有名になったみたいで来た方もいましたが、実はグーグルマップで 「名草巨石群」 を設定して来ると車で行くにはキツイ方(道路幅が狭く対向車とのすれ違いが大変)の「名草巨石群」に案内されてしまいます。
しかもこちらには、鬼滅の刃に出てくるような”パカッ”と真ん中から巨石が割れた石はありません・・・。
(・・・因みに今回は行っていません・・・家に帰ってきてから真ん中から割れた巨石がある事を知りました・・・( ノД`)シクシク…)
その石を目当てに行くならグーグルマップで「名草厳島神社」を設定していけば見れますよ(*´▽`*)

不思議に感じたのが、この巨石群は一部分に集積していて、廻りを見渡しても上の写真の様な巨石は無いのです。
パッと見では、大型トラックとかで運んできた巨石が集積されているのかな?なんて思ったりしましたが、普通の乗用車がすれ違うのも困難な道路(林道)ではこのような巨石はそう簡単には運べないと思います。

⇧この様に、この巨石群の廻りは普通の山の中なのです。

⇧「天然記念物名草村の巨石群」と記されている通りなのでしょうね
太古の昔からこの一部分に巨石が集積されているのだなぁ~・・・と思いを馳せるのでした。(^-^)


巨石とほぼ直角に曲がって伸びる杉の木が面白い景観をしていました。

“ちょっとピンボケ”なシダの写真を撮影してみました。
石から生えている!!・・・と言うより苔の絨毯から生えていました。
力強いですね!!こういうのを見ていると元気がもらえますね。