
こんにちはHoryです。
今日は「コスモス」を見かけたので写真に収めてみました(*´▽`*)
可愛らしい「コスモス」ですよね(*´▽`*)
日本では「コスモス」を「秋桜(あきざくら)」と書きますよね!
「コスモス」は、熱帯アメリカ(「熱帯アメリカ」とは北回帰線と南回帰線にはさまれたアメリカ両大陸の地域)原産で大航海時代にメキシコからスペインに渡り、日本には明治時代に渡来したのです。

日本に渡来して「アキザクラ(秋桜)」と和名を付けられたが、・・・あまり使われていないですよね?
私も「アクザクラ」なんて聞いたことないです( ̄▽ ̄;)
実際「アキザクラ」と聞いたとしても、私のイメージの桜は

⇧このように木の枝に咲くのが「桜(サクラ)」だとインプットされているので、さすがに一年草の草本に咲く花に「アキ【桜(サクラ)】」はイメージがつきません。
しかも、花の形も大きさも違うし、花の散り方も違うので、何で「アキザクラ」と名付けられたのか?不思議なんですよね???
でも先人達は「桜の色に似ているし(ピンク色のコスモスに対し)・・・。」という事で「アキザクラ(秋桜)」と名付けたのかもしれませんし、もしかしたら秋にも桜が欲しかったのかもしれませんね(。´・ω・)?
でも「コスモス」を見ると「秋」なんだなぁ~と・・・、今年も、もうすぐ冬が来ますね、・・・ちょっと早いかな?(*´Д`)

