注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

ヘルメットインナースポンジ(内装)洗浄(カブト カムイⅡ)

  • 2020年8月12日
  • 2020年8月14日
  • 雑談

こんにちはHoryです。
私の愛用ヘルメットの「カブト カムイⅡ」です。
このヘルメットはこの「トライバルカラーデザイン(TRIRUG)」が気に入って購入したのですけど、ツーリング用という事でインナーバイザー(スモークバイザー)が付いているのが良かったです。

青色〇印のスライドスイッチ部分の上下でインナーバイザーの出入れが出来ます。


昼間はインナーバイザーを下げていれば日の光りの眩しさを抑えてくれるし、トンネルや夜間には「サッ」とインナーバイザーを上げる事が出来るから凄く便利です。(でもカムイも今はカムイⅢになってこのカラーデザインは無いんですよね・・・(;^_^A ・・・ヘルメットとして進化しているのは良いんですけどね)
(※カムイⅢにも「TRIRUG」に似たカラーリング「JAG」が2020年8月下旬に発売予定です)


さて今日は、昨日ツーリングに行った際使用したヘルメットのインナースポンジの洗浄を紹介します。
いやぁ~、昨日は暑くて・・・ヘルメットの中がびっしょりと汗で濡れてしまったので・・・臭くならないうちに洗浄しないと・・・ね・・( ̄▽ ̄;)

っという事で、赤色の矢印と青色の矢印のスポンジをヘルメットから外します。

赤色矢印で案内したサイドの部分のスポンジです。(左右あります)
青色のマジックテープ部分を剥がして赤色の〇部分の白色のボタンを外します。
下側のゴムフラップの部分が溝に入っているので、ゆっくり引き出すとヘルメットから外れます。

青色矢印で案内した頭の部分のスポンジです。
因みに、この頭の部分のスポンジですけど、外す時注意が必要です。

この頭の部分のスポンジを外す時赤色の〇の部分の「黒色ボタン」が割れやすいのです。たぶん薄いからだと思うのですが・・・。私は割ってしまい、爪が半分ない状態です・・・
( ノД`)シクシク…
・・・でも、ヘルメット被れば頭でスポンジを抑え込んでるから大丈夫か・・な・・・?
(-“-;A …アセアセ

⇧この様に補修部品が出ていますので安心です!!

因みに、白い色のボタンは頑丈なのか?割れません・・・(個人の力の掛け具合の差かもしれませんね・・・どちらにしろ注意して外しましょう。)

後ろ側の赤色部分の白いボタンを外すと頭の部分のスポンジが外れます。

それぞれスポンジを外しましたら、40℃位のお湯で軽く手もみして洗います。
(中性洗剤をほんの少しなら入れても良いと思いますよ。そのかわり泡はしっかり落としましょう。なんかスポンジが固くなる気がして・・・(;^_^A)
そして一晩乾かします。(昼間洗浄した場合は陰干しします)

組みつけは頭のスポンジ部分から組付けます。

後ろの部分の赤い〇印の白いボタンを留めます。

次に前側ですが、先に青色の〇部分を隙間(すきま)に挿しておいてから赤色の〇部分の黒いボタン(先ほど割ってしまった黒い色のボタンです💦)を留めます。

左右どちら側からでも良いので、サイドのスポンジの赤色矢印部分のフラップを青色矢印の部分の隙間に差し込んでいきます。

ヘルメット側の赤色の〇印の白いボタンにスポンジ側の青色の〇印の白いボタンを留めます。そしてヘルメット側の緑色の〇印のマジックテープと緑色の矢印(見切れている部分にマジックテープがあります)のマジックテープを留めます。

最後に赤色の〇部分の白色のボタンを留めます。(※写真が撮りづらかったのでスポンジは外してあります)

これで完了です。

ヘルメットのインナースポンジって洗うのがちょっと面倒ですけど、臭くならないうちに洗わないと・・・(;´Д`)
また、汗が乾くとなんかスポンジが固くなる気がしませんか?

っという事で、ヘルメットのインナースポンジの洗浄の仕方の説明でした
(*´▽`*)
皆さん、参考にしてくださいね(*^▽^*)

⇧「カブト カムイⅢ」です。インナーバイザーの面積がカムイⅡより大きくなっています。インナーバイザーは凄くありがたいです。夜間走行はスモークシールドでは見ずらいですからね・・・(;^_^A
インナーバイザーの無いヘルメットに比べれば少し重いかもしれませんが、私には許容範囲ですよ。(*´▽`*)
(※ヘルメットは自分の身を守る商品です。必ず試着してサイズを確認してからの購入をおすすめします)

Horyブログの最新情報をチェックしよう!

雑談の最新記事8件