注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

【ダイナミックモノクローム】設定

こんにちはHoryです。
今回は「ダイナミックモノクローム写真」を撮るためのカメラの設定の仕方をご教授致します。
(私が忘れないように忘備録としての意味合いもあります・・・(;´・ω・))
因みに私が持っている「パナソニックLUMIX GX7-MK2」で説明しますので、他のメーカーのカメラがどういう設定の仕方かはわかりませんのでご了承ください。
パナソニックLUMIX GX7-MK2」以外のカメラの方は参考程度に見てください。(「パナソニック」系のカメラならほぼ同じなのかな?)
m(_ _)m

まずはカメラの電源を入れて「モードダイヤル」を「絵の具のパレットのマーク」に合わせてください。

そうすると、液晶モニターには⇧このような画面が出てきます。

次に「ISOボタン」または「連射及びタイマー」ボタンでカーソルを上下に移動させます。

カーソルが「ダイナミックモノクローム」になりましたら、「ダイナミックモノクローム」で写真が撮れるようになります。

ここからは、「ダイナミックモノクローム」の強調度の調整です。
液晶モニターを見てもらうと、この様に右側に「パレットマーク」が出てくるので、タッチします。

さらにパレット(+)マークをタッチします。

そうすると「スライドバー」が出てくるので、これを左右に動かす事で「ダイナミックモノクローム」の強調度が変化します。

左側にスライドすると明るくなり、右側にスライドすると濃く(暗く)なります。

「オートフォーカス」ボタンを押すと左へ
「WB」ボタンを押すと右に「スライドバー」が移動します。

もしくは、赤丸部のダイヤルを左右に回すとスライドバーが移動します。

これで「ダイナミックモノクローム」写真が撮れます。
コントラストを高めにし、普通の「モノクローム」設定より力強いモノクロ写真に仕上がります。

※宜しければ下のSNSボタンから記事拡散にもご協力くださいm(_ _)m

Horyブログの最新情報をチェックしよう!

カメラ設定の仕方(パナソニックLUMIX)の最新記事8件